CG, CV, and much more

Computer Graphics, Computer Vision 関係のブログの予定

Android Studio タブレットでの実行

Androidで開発するなら実機に接続してテストしなくては.ということで,Android StudioエミュレータでテストしたHello World!を実機でテストしてみました.楽勝だと思ったのですが,思ったよりも大変でした.いろいろやったので,ちょっとうろ覚えな部分もありますが,メモを残しておきます.

タブレットを接続してテスト(失敗編)

タブレットをPCにUSBで接続します.ちょっと設定すれば実行できると思っていたのですが,Android Studioの実行時のChoose Deviceにタブレットが表示されません.調べてみるとまず,端末側の設定が必要とのことです.以下のサイトを参考に設定します.

Android実機で開発中のアプリを実行する方法 | サクッとJava研修室

このサイトによると,

とのことです.

タブレットの設定

まず,「開発者向けオプション」の表示.このために,設定メニュー最下部の「端末情報(タブレット情報)」→「ビルド番号」と書かれた領域を7回連続でタップします.これで,開発者向けオプションが表示されました.

次に「USBデバッグ」をONに設定.

さらに,設定→セキュリティから,「提供元不明のアプリ」のチェックマークをオンにします.

タブレットとPCの接続(失敗編)

タブレットとPCをUSBケーブルで接続します.そうすると接続デバイスが表示されるとのことなのですが,表示されません.

タブレットはPCから認識され,SSDやmniSDの中身などがPC側から見えているので,接続されているはずなのですが.

ということで,いろいろ検索.以下のサイトが参考になりました.

Android実機デバッグ設定・トラブルシューティング - clock-up-blog

ADBドライバのインストール

PCのデバイスマネージャーでAndroid Deviceをチェックすると,黄色い!マークがあり,正しくデバイスドライバが導入されていないことが判明.ASUSデバイスドライバを検索します.

タブレット - ASUS MeMO Pad 7 (ME176C) - ASUS

から  ASUS MeMO Pad 7 (ME176C) ADB driverを入手.これを展開して,インストールすればOKです.

しかし,インストールしようとすると,エラーが出てインストールできません.調べてみると,デジタル署名のないドライバのインストールは,64ビット版WIndows 8.1では面倒なようでした.以下のサイトが参考になりました.

Windows8/8.1で署名なしドライバをインストールする方法/テストモードにする方法

このサイトに従って,「ドライバー署名の強制」を無効化にするとドライバのインストールに成功.

この「ドライバ署名の強制を無効」化も結構面倒でした.

[チャーム]>[設定]>[PC設定の変更]
 >[保守と管理]>[回復][PCの起動をカスタマイズする]>[今すぐ再起動する]
 >[トラブルシューティング]>[詳細オプション]
 >[Windowsのスタートアップ設定]を開く

これで再起動させると,スタートアップ設定画面が出て,「7)ドライバー署名の強制を無効にする」を選択すると,署名なしのドライバのインストールが可能となります.なお,この設定はPCを再起動するともとに戻るそうです.

ADBドライバをインストールして,デバイスマネージャーを起動します.今度は,正しく,ASUS Android Deviceと表示されました.

実機テスト

Android Studioで実行します.実機を選択できるようになります.Android側でUSBデバッグを許可しますかなどと確認されます.これでやっとHello Worldの実機テストが可能となりました.

 

ということで,これからAndroidでの開発に取り組んでみたいと思います.

 

 

Android Studioの導入

Android タブレットを手に入れたので,開発環境を導入してみます.

Androidの開発環境といえばEclipseAndroid SDKだとばっかり思っていたのですが,Android Studioという環境があるようですね.ということで,Android Studioを導入してみます.

以下のサイトを参考に導入しました.環境はWindows 8.1 Proで64ビットです.

第 3 回・新 IDE : Android Studio を使ってみよう! | ピックアップ ...

 

インストール

公式ページから配布パッケージをダウンロードして,インストール.ここで,JDKを導入していなかったので,jdk-7u71-windows-x64.exeを導入.インストールは簡単.導入時のバージョンは1.01でした.上記のサイトを参考にAndroid Studioの設定などを行いました.

Android Studioのテスト

New Projectから新しいプロジェクトを作成.Application nameやCompany nameなどを設定します.さらに,対象とするSDKを設定します.ここでは,購入したタブレットに合わせて4.4にしました.

プロジェクトをビルドして実行.エミュレータの画面上部にHello Worldと表示されます.

f:id:tsuneya:20150102174901j:plain

 

何はともあれ,Hello Worldの実行に成功.では,新しく購入したタブレットで実行してみます.

実は,実機での実行が思ったよりも大変でした.これは次回に記述する予定です.

 

 

 

 

Android タブレット購入

ちょっと興味があって,Android タブレットを購入しました.

購入したのは,年末の12月30日.ASUSのMEMO PAD 7 (ME176)

 

冬休みに開発などで,ちょっといじってみようと思っています.

アンドロイドはまったくの初めて.楽しみです.

購入にあたって,参考にしたのは,ASUS MemoPad 7(ME176) を購入&レビュー

まずは開発環境を入れてみたいと思います.

 

OpenCV 3.0の導入

 

OpenCV3.0のビルド

OpenCV 3.0をビルドしてみたので、メモ。

http://www.slideshare.net/andredsm/apresentacao-36089830を参考にした。

ソースのダウンロード

まずは、ソースのダウンロード。

https://github.com/Itseez/opencv

環境はwinddows 8.1、Visual Studio 2012、x86でビルドする。

CMake

Cmakeを導入。Cmakeは3.0.1となっていた。

Cmake GUIでconfigure, generate。

まずは、3rd partyのライブラリはまったくなし。

変更したのは、BUILD_EXAMPLESにチェックを入れた程度。

これで、generateして、作成されたOpenCV.slnを開く。

ビルド

win32, releaseでALL_BUILDをビルド。思ったより短時間でビルド成功。

INSTALLをビルド。これで、インストールディレクトリに

x86\vc11などが作成される。

ここに、bin, lib, samples, staticlibなどが展開される。このbinをPATHに追加。

以上で、サンプルフォルダのサンプルが実行できる。

テスト

上記のslideshareに従ってdelaunay2.exeを実行して動作を確認した。

f:id:tsuneya:20140810200351j:plain

 delaunay2.exeの実行結果

 

これから、OpenCV 3.0について、調べてみる予定。

Hatena Blogも初めてなので、ちょっと楽しみ。